-
【秩父】国内初の通貨「和同開珎」に貢献した秩父。和銅遺跡と銭神様の聖神社
日本の貨幣の歴史は7世紀半ばごろにさかのぼるといわれますが、「日本で最初に流通した貨幣」は708年に発行された「和同開珎(わどうかいちん)」と考えられています。 武蔵国秩父郡で純度の高い自然銅(和銅)が発見され、708年 […] -
【秩父】秩父神社御本殿の彫刻〜国宝に向けての準備!古来の姿へ~
秩父神社は秩父市のなかでも歴史があり、2014年に創建2100年を迎えました。同神社の大祭である秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに「日本三大曳山祭」に数えられ、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されてい […] -
【秩父】親子でみそポテトにこだわり続ける「みそぽてと本舗有限会社」
埼玉県秩父地方に古くから伝わるみそポテト。ジャガイモをふかして一口サイズに切り、小麦粉をつけて揚げ、みそダレをかけたものです。農作業の合間など小腹がすいたときに食べる小昼飯(こぢゅうはん)の一つとして、秩父地域では当たり […] -
【秩父】地元の人とつくりあげるイタリアンレストラン「トラゲット」
秩父鉄道「秩父駅」から5分ほど歩くと、ひときわ目立つ茶色の建物が目に入ります。建物には「松竹秩父国際劇場」の文字があり、道沿いにおしゃれなカフェテラスが見えます。 一見、お店なのか映画館なのかわかりませんが、実は戦後地元 […] -
【秩父】明治創業の風情ある老舗旅館 地域の魅力づくりにも取り組む
埼玉県秩父郡小鹿野町にある「須崎旅館」は創業115年の老舗旅館です。 秩父は古くから養蚕が盛んな場所で、各地からまゆを買い付けにくる商人のために、宿をはじめたのがきっかけだったそうです。 明治40年頃、初代須崎四郎が呉服 […] -
【秩父】尾ノ内氷柱“誕生秘話”
秩父・小鹿野町の冬の風物詩「尾ノ内氷柱」(河原沢地区)。人工的につくられたダイナミックな氷柱で知られています。尾ノ内氷柱の誕生について取材しました。 発端は平成19年の朝。西秩父商工会青年部三田川支部の部員自宅で、うっか […] -
【秩父】自然の中で癒やされよう!秩父の穴場「村カフェ」とRVパーク
秩父郡小鹿野町にある「みどりの村」は、自然の中で楽しめる農林公園です。その中にあった農産物直売所が2017年にリニューアルオープンし、「村カフェ」となりました。 内装やメニューにこめたオーナーの思い 村カフェをリニューア […]