-
コラム
同じものでも見え方が変わる
“平成の大修理”を終えた世界遺産「日光東照宮」。さらに国宝陽明門の手直し工事も終わったというニュースを見て、ふらりと日光へ1泊の旅に出かけました。日光を訪れたのは、小学6年生の修学旅行と、30代の家族旅行の2回。今回が3 […] -
コラム
手書きのハガキ
パソコンや携帯電話を使うようになって、文章を手書きする機会が減ったという人は少なくないと思います。そんな中にあって、私には、日常的にハガキを送ってくれる遠方の友人が2人います。 1人の友人は、絵ハガキが中心です。美術館で […] -
コラム
2023年卯年、「向上・飛躍の年」となるように!
新年、明けましておめでとうございます! 今年の干支(えと)は癸卯(みずのと・う)。物事が終わりを告げ、新しい動きが始まる年といわれているそうです。 ここ数年、コロナ感染症の蔓延や世界的な温暖化、それらに伴う社会経済の低迷 […] -
コラム
固定観念にとらわれない若者たち
娘が親の手を離れようとしています。入籍したのです。コロナ禍ということもあり、披露宴は開かず、ごくごく身内だけの挙式を来春、チャペルで行う予定ですが、それにしても私が結婚式を挙げた昭和の時代と大きく様変わりしていて驚きまし […] -
コラム
自己満足にならないように
ゼロからストーリーを紡ぎ出す小説家とは異なり、私たちのようなライターは、取材先からお聞きしたさまざまな“ネタ”を基に記事を仕上げます。「聞いてきたことを書けばいいだけでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、これがなかなか […] -
コラム
原点に帰って ~自分らしい花を咲かせよう~
彩ニュース創刊から、まもなく2周年。 新型コロナパンデミックの真っ只中で迎えた彩ニュースの船出は、心もとない笹舟のように迷いながらの出発でした。なぜなら、コロナ禍で先の見えない中、新規事業を立ち上げるという大きなチャレン […] -
コラム
伝統サツマイモ品種「紅赤」
そろそろサツマイモ収穫の季節ですね。最近では「べにはるか」「安納芋」「シルクスイート」など、昔は見かけなかった“しっとり系”“ねっとり系”の品種がスーパーにも並ぶようになり、どれを選ぼうか迷うくらいですが、今回は、埼玉県 […] -
コラム
必須アイテムとの別れと出合い
埼玉県内のさまざまな取材先に“車”で訪れ、帰宅して“パソコン”で原稿を書く。私にとって、車とパソコンは「彩ニュース」の記事作成のために欠かせないアイテムです。 全くの予定外でしたが、最近、この2つを新しくしました。車につ […] -
コラム
共に育つ日々~歩みは遅くとも~
ここのところ、少しずつ感染症も落ち着きつつありますね。読者の皆さまには、いかがお過ごしでしょうか? 編集部では連日取材交渉や現地取材、ライティング、校閲等、多忙な日々が続いています。そのような中でライターたちは、目標に向 […] -
コラム
あなたの癒やしの場所を教えてください
コロナ禍で世の中がどんどん変化する中、周囲に気を配りながら、がんばってきたみなさん! 少し、ココロをゆるめませんか?そんな思いから、彩ニュースでは「Kokoro癒やし旅」を企画しました。第1弾でご紹介したのは、海を見なが […]