-
コラム
共に育つ日々~歩みは遅くとも~
ここのところ、少しずつ感染症も落ち着きつつありますね。読者の皆さまには、いかがお過ごしでしょうか? 編集部では連日取材交渉や現地取材、ライティング、校閲等、多忙な日々が続いています。そのような中でライターたちは、目標に向 […] -
コラム
あなたの癒やしの場所を教えてください
コロナ禍で世の中がどんどん変化する中、周囲に気を配りながら、がんばってきたみなさん! 少し、ココロをゆるめませんか?そんな思いから、彩ニュースでは「Kokoro癒やし旅」を企画しました。第1弾でご紹介したのは、海を見なが […] -
コラム
更新される“自分らしさ”
時代が大きく変わり、かつて当たり前のように使われていた「男らしさ」「女らしさ」という言葉は、少なくとも公的な場面ではほとんど見聞きしなくなりました。それに代わるかのように登場し始めたのが、“自分らしさ”や“あなたらしさ” […] -
コラム
北風と太陽、そしてバランス
この原稿を書いていた時、衝撃的なニュースが飛び込んできました。ロシアとウクライナの紛争。環境問題が世界的な課題になる今、なぜ? 小市民でしかない私には、戦争反対ということしかできません。でも、その影響は、確実に日々の生活 […] -
コラム
親と子の良い関係づくり
彩ニュースでは昨年の秋、「こどもとの向き合い方6カ条」という子育て6回シリーズに取り組み、いろいろな反響をいただきました。「子どもをどう世話したらいいかという育児情報は巷(ちまた)にあふれていますが、この記事は、親の心情 […] -
コラム
いろいろな意味、いろいろな表現
日本に生まれ育ち、日本語を話し、日本語で文章を書く仕事をしていますが、日本語って難しいなとつくづく思います。例えば、肯定にも否定にも使われる「結構」という言葉。「セールスの電話を受け、断るつもりで『結構です』と答えたら、 […] -
コラム
2022年のテーマは「共生」
新年明けましておめでとうございます。日頃より彩ニュースをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2年に及ぶコロナ禍や近年の自然災害との戦いから、私たちは多くの教訓を学んだように思います。それは、改めて自然の底知れない […] -
コラム
日本一周と仕事の両立に挑戦
10月からスタートした日本一周の旅が、もう少しで終わろうとしています。北海道、東北、北陸、九州、四国、中国地方と進んできました。 この旅は「定年退職したら、車で日本一周してみたい」という夫の希望を実現させたものです。「い […] -
コラム
すごい人ってどんな人?
地域の集まりなど、初対面の人と出会う場で、職業を聞かれることがあります。「ライター」だと答えると、たまに「すごいね」と言われたりするのですが、私はその言葉にいつもとても戸惑います。 ライターは、資格などを取得することなく […] -
コラム
小さな発見にワクワク
19都道府県の緊急事態宣言と8県のまん延防止等重点措置が9月30日に解除されました。新型コロナウイルスの感染対策に配慮しながらですが、やっと日常生活を取り戻すことができるようになりました。私はさっそくJAXAの「筑波宇宙 […]