-
コラム
親と子の良い関係づくり
彩ニュースでは昨年の秋、「こどもとの向き合い方6カ条」という子育て6回シリーズに取り組み、いろいろな反響をいただきました。「子どもをどう世話したらいいかという育児情報は巷(ちまた)にあふれていますが、この記事は、親の心情 […] -
コラム
いろいろな意味、いろいろな表現
日本に生まれ育ち、日本語を話し、日本語で文章を書く仕事をしていますが、日本語って難しいなとつくづく思います。例えば、肯定にも否定にも使われる「結構」という言葉。「セールスの電話を受け、断るつもりで『結構です』と答えたら、 […] -
コラム
2022年のテーマは「共生」
新年明けましておめでとうございます。日頃より彩ニュースをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 2年に及ぶコロナ禍や近年の自然災害との戦いから、私たちは多くの教訓を学んだように思います。それは、改めて自然の底知れない […] -
コラム
日本一周と仕事の両立に挑戦
10月からスタートした日本一周の旅が、もう少しで終わろうとしています。北海道、東北、北陸、九州、四国、中国地方と進んできました。 この旅は「定年退職したら、車で日本一周してみたい」という夫の希望を実現させたものです。「い […] -
コラム
すごい人ってどんな人?
地域の集まりなど、初対面の人と出会う場で、職業を聞かれることがあります。「ライター」だと答えると、たまに「すごいね」と言われたりするのですが、私はその言葉にいつもとても戸惑います。 ライターは、資格などを取得することなく […] -
コラム
小さな発見にワクワク
19都道府県の緊急事態宣言と8県のまん延防止等重点措置が9月30日に解除されました。新型コロナウイルスの感染対策に配慮しながらですが、やっと日常生活を取り戻すことができるようになりました。私はさっそくJAXAの「筑波宇宙 […] -
コラム
一歩を踏み出す勇気と自分を磨き続ける努力
8月24日から開催中のパラリンピック。連日のテレビ観戦で選手たちの活躍に、思わず身を乗り出して見入っています。ゴールした途端倒れ込む選手の姿に、思わず胸が熱くなり、自然に涙があふれることも…。 それは、「障がいがあるのに […] -
コラム
年齢の問題
年齢は誰もが平等に一つずつ重ねていくもの。若いから、高齢だから、良いとか悪いとかいうものではないと私は考えています。 ただ「個人情報」という言葉を持ち出すまでもなく、年齢はその人を知るための有益な情報です。以前の仕事で、 […] -
コラム
流れ星と名言
あなたはどんなとき、鳥肌が立ちますか? 「寒いとき」と答える方が多いと思います。ほかの方たちはどうなのか知りませんが、私は感動したとき、自然と鳥肌が立つ習性があります。覚えている中で一番最初に感動で鳥肌が立ったのは、「ペ […] -
コラム
それぞれの個性や能力を、チームという働き方で開花させよう
今年は、梅雨入りが早めに到来との天気予報。コロナのまん延や気候変動、地震の頻発とピリピリとした危機感を感じるこのごろですが、彩ニュース編集部のスタッフたちは、一つ一つ課題をクリアしながら成長を続けています。 スタッフたち […]